2019年の4月からダイエットをはじめ、56キロから49キロへ7キロのダイエットに成功したわたし。今回はダイエット中でも罪悪感ゼロで食べていたスイーツやおやつを紹介したいと思います。
1.豆乳チアシードプリン
・無調整豆乳300cc(チアシードを戻す用)+100~150cc(固める用)
・チアシード 大さじ2
・ゼラチン 5g
・お湯 大さじ3
① チアシード大さじ2を豆乳300ccと合わせて冷蔵庫で10時間以上浸けて戻しておく。
② ゼラチンをお湯 大さじ3に溶かせる。
③ ②に残りの豆乳100~150ccを加え混ぜ、さらに①も加え、混ぜ合わせる。
④ 冷蔵庫で4時間以上冷やして出来上がり!
きな粉や黒蜜をトッピングして食べるのがおすすめです。
③のとき、残りの豆乳に②を入れたり、①に②を入れたり工程を入れ替えると固まらなかったり、ゼラチンが透明なまま異物となってしまったりで失敗しちゃいました。固めるだけの簡単なレシピですが、意外に順番は大事です。
プリンといっても、卵や砂糖は使いません。プリンのようなプルプル食感なので名前をお借りしています。卵も砂糖も牛乳も使わず、蒸しもしてないので「プリン」ではなく正確には「豆乳チアシードゼラチン固め」なのでしょう。名前長ッ!!
チアシードとは、チアという植物の種で、栄養素たっぷりのスーパーフード。どんな食べ物かよくわからないまま食べてみたら「悪くないやん、どうせなら美味しく食べたいな」と思い、プリンに至りました。夜ごはんのデザートにおすすめです。
黒蜜は黒糖をお湯に溶かし、沸騰させて作っています。が、黒糖をブロックではなく粉末版を買うようになってからは黒糖をそのままかけて食べることも多くなりました。
面倒なときは粉末をかけるだけ、ちゃんと調理したいときは黒蜜をつくってかけるようにしています。どちらも美味しいですよ!
ちなみに、きな粉は黒豆きな粉を使用。
普通のきな粉より香ばしさがありますね。こちらもよければお試しあれ~
2.リンゴのココナッツオイル炒め
・リンゴ 半分
・ココナッツオイル 大さじ1.5
・シナモン 小さじ1/2
・ココナッツシュガー 小さじ1/2(なくてもOK)
① リンゴを縦半分に切り、さらに5ミリ程度に切る。10切れ程度が目安。
② フライパンにココナッツオイルをひき、リンゴを両面透きとおる程度に焼く。
③ ②にシナモンとココナッツシュガーをふりかける。
④ 両面を焼き、お皿にとって出来上がり!
そのまま食べても、無糖ヨーグルトと合わせても美味しいです!
リンゴは酸味のある「ジョナゴールド」や「紅玉」がおすすめです。「さんつがる」や「ふじ」は穏やかな甘みを持っているので調理するより生で食べたくなります。ココナッツシュガーはお好みでどうぞ。
ココナッツオイルはオーガニックのものを使っています。というか、オーガニックのものだらけ!?
ココナッツシュガーは香りから甘さを感じることができるので少量で満足感があるところが気に入ってます。紅茶で甘さが欲しいと思った時にも使っています。
3.甘酒シャーベット
・甘酒
① 甘酒をよく振る
② 甘酒を容器に入れ、冷凍庫で2時間以上冷やして出来上がり!
抹茶パウダーやインスタントコーヒーを入れてもおいしい!冷たいものが食べたくなったときに出来るお手軽アイスです。夏場はよく作りました。
甘酒は米と麹でつくる米麹甘酒と、酒粕と砂糖から作る酒粕甘酒の2種類がありますが、健康や美容にいいと言われているのは米麹甘酒です!
もっぱらネット注文でお世話になっていましたが、9月の鳥取旅行以来、藤井酒造さんの甘酒にどっぷりハマっています。
そろそろ藤井酒造さんで買った甘酒がなくなりそうなので購入せねば…!!
4.市販のおやつ
4-1.するめ
噛み応え抜群のイチオシおやつ。匂いが気になるので職場では食べれないのが惜しいところです。
本来なら味付けなしのするめがいいのでしょうけど、ピリ辛好きなので味付きを買ってしまいます。ノーマル版を食べるなら、マヨネーズと醤油と七味を付け合わせて食べたいですね。
4-2.甘栗
甘いものが食べたくなったときにどうぞ。いわずもがな、緑茶との相性は抜群です。
干イモより栗に手が伸びがちです。イモだと炭水化物だし!と頭にストッパーがかかるんでしょうかね。サツマイモは食物繊維豊富だから食べても罪悪感ないのにな~まぁ単純に栗が好きってだけかもしれません(笑)
4-3.TULLY’S COFFEEのデーツ&カカオ生ブラウニーバー
210円とちょっと高めのシャレオツおやつ。デーツが甘すぎて苦手なんですが、このブラウニーバーはちょうどいい甘さに感じて美味しかったです。
このおやつのいいところは、女優気分になれるところ。
わたし、身体作りのためにダイエットしてるの。だからって我慢なんてしないわ。美を保つには甘味だって大切よ。コレなら砂糖じゃなくて栄養価が高いデーツを使ってるから健康にも美にもいいし、カカオとの相性抜群で最高よ!自然の甘みを感じながら味わってみて!
ハワイのビーチをバッグに、高層ホテルの一室から取材を受けて喋ってるのが目に浮かぶわ~
一生懸命感を出さずに食べれるのが嬉しいおやつです。
4-4.松茶商店の食べるお茶・客家擂茶
こちらの品は阪急のアジアフェアで発見しました。22種類の豆・雑穀からできており、お湯や豆乳、牛乳に甘酒と飲み物と割って頂きます。
そもそも「擂茶」は、食べる健康茶とも言われ、台湾の客家民族の間で古くから親しまれている飲み物だそうです。きなことずんだが合わさったような味で、わたしのおすすめの飲み方は甘酒で割るパターン。甘味もプラスされて和菓子風味のシェイクを飲んでる気分になれますよ。
【参考】松茶商店HP
4-5.ナッツ
前述したおやつのほか、カカオ70%以上のチョコレートや塩不使用のナッツ、砂糖不使用のドライフルーツを食べていました。
ナッツは、アーモンドやマカダミアなど大きいナッツ4種類が入ったものと、松の実やカボチャシードなど小さいのが入ったものとを購入し、ビンにミックスして入れておくのがおすすめ。
所ジョージさんがTVで紹介しているのを「いいやん!」と思って以来取り入れている習慣です。
全部ミックスされているのが見つかず、2種類買っています。
Ballの瓶はおしゃれだし飾っていても様になるところがお気に入りポイント。
4-6.ドライフルーツ
ドライフルーツはFAR EAST BAZAARさんのが断然おすすめ。ネットや他店で買いもしたけど、美味しさも抜群だし、ドライ加減が最高です!
噛み応えが抜群なのがプルーン。
スーパーでも売ってるソフトドライなプルーンとは食感が全然違います。あのねちっとした感じが苦手、という方はこのプルーンぜひ味わってみて頂きたいです。
【参考】FAR EAST BAZAAR 公式HP
ちなみにお店ではスタッフさんがホイホイほいほい試食させてくれるので味見チェックもできますよ。(写真はエキマルシェ大阪店)
以上、ダイエット中でも罪悪感ゼロで食べていたおやつ集でした。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。わたしはダイエット収束期にいますが、いいものを身体に取り入れる習慣ができたのが今回のダイエットの成果だと思っています。それではみなさん、ごきげんよう。